92回 【生駒 8/20】 ― 2014/08/20
第92回近畿市民派議員学習交流会in生駒の講師が決定いたしましたので、ご報告申し上げます。*テーマは仮題です。
第92回近畿市民派議員学習・交流会in生駒 「持続可能な自治体運営」
日時:8月20日(水)12時40分~16時45分
場所:生駒コミュニティセンター 402・403会議室
http://www.city.ikoma.lg.jp/map/index.php?act=dtl&id=35
12:40 開会
12:45~14:30
多治見健全な財政に関する条例 多治見市都市計画部都市政策課 課長代理 福田康仁氏
財政縮小時代をむかえ、将来世代の負担を圧縮し、自治体が自ら財務を律して市財政の健全な運営を維持、向上するとともに、市民、議会、首長、行政で共有できる財務に関するルールを確立するため、平成19年に多治見市健全な財政に関する条例(財務条例)が制定されました。財務条例は総合計画に位置付けられており、多治見市の総合計画は、単なる施策や事業の羅列でなく、財源の裏打ちのある実効性ある計画となっています。財務条例策定の経緯や総合計画との関係について、当条例の策定に深く関わられた福田康仁氏にご解説いただきます。
14:30~15:00 休憩及びアピールタイム
15:00~16:45
持続可能な発展な社会を実現する地方財政システム 京都大学公共政策大学院・大学院経済学研究科准教授 諸富 徹氏
持続可能な発展のため、今後、地方公共団体はどのような方向を目指すべきか、その理念、政策体系、自治体経営のあり方についてお話いただく予定です。諸富氏は、第30次地方制度調査会「大都市制度の改革及び基礎自治体の行政サービス提供体制に関する答申」を踏まえ市町村が基礎自治体のありかたを検討すべく設置された「基礎自治体による行政サービス提供に関する研究会」の委員も務められており、このたびの改正地方自治法で可能になった「広域連携」にも触れていただけるものと思います。
オプション企画(先着38名)
8月20日(水)10時00分~11時30分
10:00~11:30 (301会議室)
生駒市医療費等適正化の取り組み 生駒市子ども健康部国保医療課 課長 堀内秀格(ひでのり)氏
平成20年に国保財政調整基金が枯渇し、国保税の値上げと一般会計からの借入を余儀なくされた生駒市国保会計ですが、さまざまな取り組みにより平成22年から一般会計からの法定繰入なしで黒字に転換、借入金も返済し、基金も順調に積立てられるようになりました。この間の取り組みをご報告いただきます。
懇親会
8月20日(水)17時30分~19時30分
場所未定ですが、生駒駅周辺を予定しています。会費は3000円くらい。
*今回、会場の都合上、午前中の学習会はオプション企画と位置付け、先着順としたいと思います。
また、午前の会場と午後の会場が異なるため、昼食は近辺でお取りいただくことといたします。(追ってお店情報は流したいと思います。)
第92回近畿市民派議員学習・交流会in生駒 「持続可能な自治体運営」
日時:8月20日(水)12時40分~16時45分
場所:生駒コミュニティセンター 402・403会議室
http://www.city.ikoma.lg.jp/map/index.php?act=dtl&id=35
12:40 開会
12:45~14:30
多治見健全な財政に関する条例 多治見市都市計画部都市政策課 課長代理 福田康仁氏
財政縮小時代をむかえ、将来世代の負担を圧縮し、自治体が自ら財務を律して市財政の健全な運営を維持、向上するとともに、市民、議会、首長、行政で共有できる財務に関するルールを確立するため、平成19年に多治見市健全な財政に関する条例(財務条例)が制定されました。財務条例は総合計画に位置付けられており、多治見市の総合計画は、単なる施策や事業の羅列でなく、財源の裏打ちのある実効性ある計画となっています。財務条例策定の経緯や総合計画との関係について、当条例の策定に深く関わられた福田康仁氏にご解説いただきます。
14:30~15:00 休憩及びアピールタイム
15:00~16:45
持続可能な発展な社会を実現する地方財政システム 京都大学公共政策大学院・大学院経済学研究科准教授 諸富 徹氏
持続可能な発展のため、今後、地方公共団体はどのような方向を目指すべきか、その理念、政策体系、自治体経営のあり方についてお話いただく予定です。諸富氏は、第30次地方制度調査会「大都市制度の改革及び基礎自治体の行政サービス提供体制に関する答申」を踏まえ市町村が基礎自治体のありかたを検討すべく設置された「基礎自治体による行政サービス提供に関する研究会」の委員も務められており、このたびの改正地方自治法で可能になった「広域連携」にも触れていただけるものと思います。
オプション企画(先着38名)
8月20日(水)10時00分~11時30分
10:00~11:30 (301会議室)
生駒市医療費等適正化の取り組み 生駒市子ども健康部国保医療課 課長 堀内秀格(ひでのり)氏
平成20年に国保財政調整基金が枯渇し、国保税の値上げと一般会計からの借入を余儀なくされた生駒市国保会計ですが、さまざまな取り組みにより平成22年から一般会計からの法定繰入なしで黒字に転換、借入金も返済し、基金も順調に積立てられるようになりました。この間の取り組みをご報告いただきます。
懇親会
8月20日(水)17時30分~19時30分
場所未定ですが、生駒駅周辺を予定しています。会費は3000円くらい。
*今回、会場の都合上、午前中の学習会はオプション企画と位置付け、先着順としたいと思います。
また、午前の会場と午後の会場が異なるため、昼食は近辺でお取りいただくことといたします。(追ってお店情報は流したいと思います。)
最近のコメント